タイトルどおり、二代目のロードバイク、culebroについて書いていきます。

現在の姿
まずは、変更点について
この自転車を買うときは、お店で試乗してからだったのですが、試乗で感じたのはブレーキの弱さでした。
このSL1.0ではシマノのアルテグラがついていますが、ブレーキのアーチは自社製品がつけられていました。スペック表で調べるとCONCEPT EXというものらしいです。
このブレーキGIANTのPACEに比べれば効くのですが、試乗会で乗ったアルテグラブレーキとは天と地ほどの差があります。(※個人の感想、念のため。)
お店の試乗コースのある下り坂では少し恐怖を感じるものだったので、納車前に交換を決意。
アルテグラのブレーキをつけてもらいました。
レバーのおかげもあるとは思うのですが、とても軽いです。
二本の指で十分な静動力が得られます。
ブレーキだけはデュラと言われる理由が分かりますね、高くて買えませんが・・・
変更点2つめ。
タイヤが変わっております。
ノーマルではSCHWALBE LUGANOがついてます。
このタイヤでも十分にグリップはしていたんですが、どうも僕の好みに合わなかったのでw
パナレーサーのクローザープラスをつけています。
色もフレームに合わせて黄色!
PACEの最初のタイヤ交換でパナレーサーにして気に入ったので、こっちにもつけました。
正直ほかのタイヤを使ったことが無いので優劣はつけられませんが、イイです・・・
このタイヤすっごくイイです。
変更点3つめ。
これは正確には変更点ではないですね。
この自転車、ペダルは付属しておりません。
なので、アルテグラグレードのSPDペダルをつけました。
SPD-SLではなく、SPDの理由。
歩きたい。以上。
SPD-SLを体験したことがないので、比べることは出来ません。
が、フラペより楽に加速します。
最高速はそんなに変わらないと思います。
ただ、高回転維持、加速が遥かに楽ですね。
では、この状態での感想を少々
まず感じるのはフレームの硬さです。
といっても、疲れる硬さではなく、力が無駄なく伝えられている感じ、といいますか。
フレームに吸収されることなく力が使えます。
また、快適性についてもしっかりと考えられているらしく、長時間乗っていてもそこまで疲れないですね。あ、僕の体力でいける範囲であれば、ですよ?
100kmちょいしか走ったこと無いのでそれ以上は知りませんw
この自転車で乗鞍とかも登りましたが、お尻が痛くなったりはしませんでした。
次に、コンポの6800アルテグラについて!
パスパス変速が決まる。
おかしいぐらい気持ちよく決まります。
クランクはシマノではなく、FSAのものですが、十分ですね。
シマノ2300(今のクラリスの前のモデル)ではフロント変速なんて億劫で仕方なかったのですが、コイツになってからはフロントも活用できるようになりました。
実際、乗鞍の平坦区間でも使ってましたし。
ストレス無く変速できるのって大切なのね
実感できました。
今後の改造方針としては、
・ホイールをアルテグラに
・クランクをアルテグラに
くらいですかね。