今回は交換編です。
まず、折れ曲がったレバーをはずします。
下のロックナットを外します。

ロックナットを外したら固定しているボルトを外します。
このボルトを外せばレバーはすぐに取れます。

純正品と今回買ったレバーの比較
分かりづらいですが、レバーの形が少し違いますねー
取り付け部は同じ形状ですのでそのまま取り付けられます。
取り付けは先ほどと逆。
カンタンに取り付けられました。
次にクラッチレバー
レンチだと入らないのでこのような形状のものを使ってロックナットを緩めます。
クラッチ側はこのロックナットさえ外してしまえばボルトを外せます。
この後、ワイヤーをレバーから外すためにアジャスターをレバー側に動かします。
そうすると、レバーからワイヤーが外しやすくなります。
レバーからワイヤーを外し、レバーについているグリスをパーツクリーナーで洗浄。
新しくグリスをボルトとレバーの穴、取り付け部に塗ってレバーの溝にワイヤーのタイコを取り付けます。
後は穴の位置を合わせてボルトをさせばいいのですが、このボルト向きがあるので気をつけなければいけません。
取り付け部が楕円形にへこんでいるので普通気がつくと思いますが、
私は全く気がつかずに差し込みまして・・・
頭がしっかりと沈まない理由をずっと探していたのでこの辺りの写真は一枚も撮っていないという失態(;´Д`)
しっかりと差し込んで、ロックナット閉めてアジャスターを調整すればレバーの交換はおしまいです。
が、アジャスターの位置には気をつけてください。
見づらいですが、アジャスターの穴とワイヤーを逃がすための穴が一直線になってしまっています。
こうなると、レバーがこの穴に引っかかってやたらと重く感じます。
ちょっと遠くから。
レバーの位置とクラッチの調整をして、一応ブレーキがしっかり利くこと、ブレーキランプなどが付くことを確認して実走。
違和感全然無かったです。
レバーの形状がすこし変わって断面が角ばっているので、握りやすくなったかな?
といった程度。
個人的には大満足の結果でした~♪