前回の続きです。
まだ書いていない以下の車両についてパパーっと。
・FJR1300AS
とにかく見た目が大きいので警戒してまたがりましたが、引き起こしが軽く足つきも悪くない。と意外感を覚えていると、左手にレバーがない!
この車両はセミオートマみたいな感じなんですね。クラッチが無いのでブレーキを握ってエンジンをつける。
勝手に進まないだろうか、と不安になりながらギアを一速に。と、ここでまたいつもと違うことが。
ギアのパターンがN-1-2-3-4-5-6になってます。
なので1速に入れるには足を上げなければいけないわけですね。
ペダルを上に上げるとギアが入った音と振動があるのに進まない。
スクーターみたいにアクセルをひねると進みます。
違和感は全くありませんでした。
走り出してからのギアの操作は左足側のペダルと左手のスイッチで出来るとの事。
新鮮だったのでそれぞれの操作を試してみると、クラクションが∑(゚Д゚;)
左手側のシフトダウンスイッチがホーンボタンの真下にあるんですよ。
間違えてしまいました(;・∀・)
このスイッチも慣れれば間違えることなく押せると思います。
いつもと違うシフト操作でしたが違和感も無く、非常に楽なのでロングツーリングなどで役に立つでしょうね。
また、エンジンもスムーズかつ振動が無いのでこれも楽。
手元のスイッチでサスの固さやグリップヒーターの調整などが出来るみたいです。
教えてもらわなかったので、試乗中には何も変えていないんですけどね。
・FZ1 FAZER
ポジション楽、引き起こし楽、エンジンがスムーズに回る。
この形でリッタークラスっておとで身構えて乗りましたが、乗っていて非常の楽しかったです。発進楽だし、エンジン回すと楽しいし、で欲しくなってしまったりして(ノ´∀`*)
・FZ8
FZ1と同じ印象でした。直後に乗ればパワーの違いとかも分かったかもしれないのですが、ほかの車両に乗ってからだったので、違いが分かりません(゚ー゚;Aアセアセ
・T-MAX
普通のスクーター・・・と思いきや、滅茶苦茶スポーツよりのスクーターです。倒立サスにラジアルマウント、私のR25より豪華じゃないですか・・・。
この車両はスマートキーが付いていました。これ楽だろうなー。
走ってみると、ひらひら曲がるので楽しかったです。教習所で乗ったビグスクとぜんぜん違うじゃない。私、これも欲しいわ
(゚ー゚;Aアセアセ
慣れるまで怖かったのはブレーキですね。スクーターのようにリアブレーキが左手についているので、力加減間違えるとすぐABS働きます。
何度ABSの感覚がしたことか・・・
クラッチ感覚で握りたくなってしまうんですよねー
こいつも慣れてしまえば、非常に効くブレーキで安心できます。
ふいー、書いた書いた。
ま、すべて初心者の書いたことだと思ってみてくださいね。
バイクによってこれだけ違うからやっぱり買う前には試乗が必要かなー。