GIANT PACEについているブレーキシューを交換します。
このPACEのブレーキは特殊なものがついています。
太いタイヤでも履けるようにするためだと思うのですが、ブレーキアーチが長いロングアーチのものをつけられています。そのため、通常のロード用ブレーキはつけられません。
もともと付いているブレーキはTEKTRO R359 57mmという代物
このブレーキの感触がどうにも好きになれなかったものの、こんなものかと思っていたのですが、アルテグラのブレーキを試すとぜんぜん違う( ̄Д ̄;
こっちのほうが遥かに良いじゃないか!ということでブレーキごと換えようと思っていたのですが、代替品がBR-R450かBR-R650の二択しかない・・・
前者は4,000円、後者は9,000円くらい。
たまにちょっと遠いとこ(往復10kmくらいw)に行くだけの自転車にそこまではなー、と思って悩んでいたのです。
峠下ったりするならともかくね。使い道はこれだけだし、そんな良いのじゃなくても、と。
しかし、ブレーキのフィーリングはどうにかしたい。
最近バイト先への通勤にも使い始めたので、その思いが再燃しました。
で至った結論がタイトル。
ブレーキシュー交換です。
ブレーキシューだけなら安いしーと思い、シマノのR55C3を購入
前後とも交換したので値札×2です。
まずは付いているシューをはずします。
ブレーキをリリースしただけで外れてくれました。
タイヤはずす必要が無くて楽でした。
はずしたシュー
まだまだ溝が残ってるように見えますねー
でも結構削れてるみたいで、手が真っ黒になりました。
シューが付いていたあたりにも塊状になって付いていました。
で、新しいシューを装着。
向きだけ考えて、他は何も考えずに適当に仮止めして、その後で調整します。
タイヤに接触するとバーストの危険性があるので絶対に当たらないようにします。
ブレーキを軽く握ってリムにしっかりと当たることを確認し、シューの後ろ半分くらいに適当な厚みの紙を挟んで、シューをハの字にします。
これをせずにシュー全体が当たるようにすると音鳴りがするそうな。
前も後ろも交換し、手で押してしっかりと効く事を確認して完了!
見た目はほとんど変わらず。
変えてからは軽く50mほど走っただけなので40km/h程度でもフィーリングはまだ試していないですが、低速域での効きは良くなっているように感じました。
プラシーボではない・・・と思いますw
今度の土曜日が晴れなら乗ると思うので、そこでしっかりとした感想を書きたいと思います。